中小企業診断士や経営コンサルタントが副業で稼ぐ方法について紹介しています。

そんな中小企業診断士を目指す方、中小企業診断士の方、経営コンサルタントの方の悩みを解決したいと思います。
今では、社会的に副業やテレワーク(リモートワーク、在宅ワーク)が一般化してきている時代。ただ、国はそのような施策を斡旋したとしても、中小企業ではマンパワーの不足など様々な理由から、副業やテレワークを導入する企業は少ないのが現状。
今では企業内診断士として働く方も多いですが、企業内における現場改善や経営方針の策定などは行えたとしても、どこか物足りなさを感じている方も多いと思います。
かといって、独立や転職は考えているけれど、もう一歩踏み出せていない方も多いのが実情です。
前段が長くなりましたが、いよいよ本題です。
この記事ではすでに述べた状況下に置かれる中小企業診断士や経営コンサル、それらを目指している方に向けて、副業で稼ぐための秘訣をご紹介します。
この記事で伝えたいこと
- 副業で稼ぐには?
- 副業で稼ぐ具体的な方法
- 転職や独立への道
では、以下をご覧ください!
副業で稼ぐには?
副業でいくら稼ぐかによって、副業の捉え方が変わってきます。
月3万程度のお小遣いで良い方、月20万以上で生計を立てられるレベルにもっていきたい方など人それぞれです。
ここで、結論をいきなり申し上げます。

結論!
月3万円を稼ぐ方法は無数にあります。しかし、中小企業診断士や経営コンサルならもっと付加価値を身につけるべき!
ちなみに、副業で月3万円を稼ぐ方法とは?
副業で月3万円を稼ぐ方法はググればいくらでもありますが、具体例は以下のとおり。
- 仮想通貨
- ブログ運営(アフィリエイトなど)
- シークレットコンサルティング(補助金など)
仮想通貨
仮想通貨は副業といえるか疑問ではありますが、株やFXとか未経験であっても、参入はできます。
私もCoinCheckとZaifでアカウント持っています。SBIバーチャルカレンシーズも先行登録していますが、取引所の開設はまだです。
CoinCheckは、取引自体はほぼ回復しましたが、例のGOX事件や買収などで、今後の進退に注目です。
Zaifは正式な仮想通貨交換所登録も済ませており、サーバーの弱さなどが露呈しましたが、今では安定してきています。日本では人気の大手取引所なので、今は登録までに時間がかかっているようです。私は仮想通貨バブルと言われる前に始めたので、登録はスムーズでしたが。
今ではある程度落ち着きつつありますが、仮想通貨は値動きが激しいので、月3万どころか、一日3万は稼ごうと思えば稼げます。あくまでも余剰資金で自己判断でやるべきですが。
投資や投機が未経験の方は、勉強のために始めてみても良いと思います。結構、多くの日本人が取引していますし、企業の参入も増加傾向ですし。
ブロックチェーンは、今後まだまだ可能性のある技術だと思うので、少額でも良いと思うので、少しかじっておくのがベターかと。時代に取り残されないっていう意味でもです。いろいろググって調べてみてください。
仮想通貨を始めるタイミングは『できるだけ早く』です【理由を解説】
取引所としては取扱通貨の違いはありますが、まず始めるにはどこでも良いと思います。ただ、ICOとか今後も伸びていきそうで、私が着目している取引所としては、Zaifですかね。業務改善命令を金融庁から受けていますが、GMOコインもそうで、今は一斉に調査されているため、しっかりした取引所が生き残る感じですかね。
実際、私がメインで使っているのはZaifなので、そういった意味でZaifを紹介していますので、ご容赦を。
Zaif確認する
ブログ運営(アフィリエイトなど)
仕事をしながら、自宅にいながらできる副業として、ブログ運営(アフィリエイトなど)はその代表格ですね。
私も、中小企業診断士として活動する傍ら、こうやってブログ記事を書いています。アドセンスやアフィリエイトの方法もググれば本当にたくさんヒットします。
ITやWebスキルを磨くうえでも、初心者であればトライしてみるのも良いと思います。少額で始められますので。
ブログで収益を目指すのであれば、誰もがおすすめしている「ワードプレス」で始めると良いと思います。HTMLやCSSなどプログラミングは無理ゲーっていう方にも理解できるように、ワードプレスを使ったブログの始め方〔完全マニュアル〕を用意しています。
私の知人の診断士は、ブログを始めてWebマーケティングやプログラミングに目覚めたらしく、今では中小企業診断士でありながらグロースハッカーという仕事をしています。私も一部お手伝いをしていますが。
グロースハッカーとは?
主にIT業界で用いられる、企業やサービスの急成長を実現させることのできる人物を意味する語。具体的には、製品やサービスの見直しにより、マーケティングや企業戦略などに効果的な手法を考案することができる人物を指すことが多い。IT業界では近年、グロースハッカーの重要性が注目されている。
参考:weblio辞書
ちなみに私はリアルなマーケティングというか、デザインやキャッチコピー、売り場空間の演出、集客イベントの企画などを得意分野としています。
デザインを勉強するために、web学習に加え、な、なんと北欧にも行っちゃいましたよ!「オーロラを見るため」という目的もありましたが笑
コペンハーゲンのニューハウンとかも好きですが、個人的にはトロムソが好きですね。都会でもなく田舎でもなくて、なんか落ち着く感じ。

話は脱線しましたが、ブログで稼ごうと思えば稼げます。しかし、副業でも本気でやらないとあまり稼げないのも事実です。
シークレットコンサルティング(補助金など)
聞きなれない言葉かもしれません。そうです、私が勝手に命名しました。
よく企業内診断士の方は、企業のコンサルをしたくてもなかなかできないのが実情です。
ただ、個人的に知り合いの企業や取引先企業のコンサルを行っている企業内診断士の方も見えます。会社にバレたらアウトですが。
今は中小企業向けの補助金を国がバンバン出しています。昔は補助額が大きくて一部の限られた中小企業がその恩恵を受けられましたが、今では、ものづくり補助金でも1,000万円が上限で、バラまきみたいな感じです。
そこで知り合いの企業や懇意にしてもらっている取引先企業に対して、補助金の申請支援をして、バックマージンを少しもらうようなビジネススタイルが生まれるわけです。
ただ、私はあまりこの方法はおすすめしません!なぜなら、中小企業診断士として正々堂々と企業支援を行ったほうが、断然、気持ちいいからです。
副業で稼ぐ具体的な方法
副業で稼ぐ具体的な方法は、たった一つです。断言します!
それは、副業を本気でやること!
上のブログの例でも説明しましたが、月数万円は短期的・時限的に稼ぐことができても、その後の発展性がありません。要は、そこで試合終了です。
「では、どうすれば?」っていう疑問に以下で答えます。
スキルを身につけメニューをつくる
おそらく、もっともシンプルな方法だと思います。
「楽して稼ぐ」方法はないと思います。診断士を取得するのにも勉強をしました。結果、診断士というスキルを身につけることができています。
では、もう一歩踏み出すには、やはり勉強だと思います。
勉強で身につけたスキル=差別化
「企業の強みは社史の中にある」は聞き慣れたフレーズです。社史は時間を積み重ねて作り上げられていきます。顧客の信頼もそうです。勉強も時間がかかります。そこに強みや競争優位性が存在すると思います。
中小企業診断士や経営コンサルタントは、よく「メニューをつくれ」と言われます。
メニューをつくるためには、まず、以下の本を読みましょう。
学ぶべきスキルとおすすめな副業
今後の時代の流れを読み、中小企業診断士や経営コンサルタントとして、学ぶべきスキルやおすすめな副業はこれだと思います。
- デザイン
- ライティング
- Webマーケティング全般
では、以下で実際にご説明します。
デザイン

デザインを学ぶには、北欧に行く。すみません、いきなりジョーダンです。まぁでも実際に行ってみるのも良いですが。北欧ではなくてもフランスのパリとか、街並みもそうだし、おしゃれな雑貨だらけですよ!
私の専門は、デザインやキャッチコピー、売り場空間づくりなどです。実はそのスキル、独学です。独学ですべて学び、今では仕事に生きています。
チラシ作成やロゴ作成など、直接デザインの仕事をするのも良いですし、デザインから派生して売り場づくりやHPデザイン、メニューアレンジなど、デザインの知識はいろんな場面で活用できます。
デザインの勉強方法は、たった3つです。
- 王道の本で学ぶ
- Web学習をする
- クラウドソーシングで腕試し
王道の本で学ぶ
中小企業診断士の試験において、テキストや過去問で勉強するように、まずは王道の本で学ぶべきです。ネットなどが主流になってきて、意外と本って飛ばされやすいんですけど、やはり大事です。
まず、デザイナーではない初心者が読むべきベストな本です。
ノンデザイナーズ・デザインブック
近接や整列、コントラストなどデザインの基本中の基本が書かれています。私も自身で名刺を作成するときなど、参考にしました。また、活字を生かしたデザインも掲載されており、活字自体が意味するものを理解できました。
次に、実際にデザインを作り上げるソフト「イラストレーター」や「フォトショップ」を学べる本です。
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書
デザイン初心者の最初の一冊としておすすめです。これからデザインの活動をする方は、この本の内容が基盤になります。
イラストレーターやフォトショップがなくてもデザインはできますが、あまりおすすめしません。独学でも使いこなせるソフトです。おそらくフリーランスのデザイナーとかは独学の方も多いのでは。
あ、ちなみに絵心とか不要です。私は美術の内申「2」でしたから。それよりも服装とかコーディネートとか、感性が必要だと感じます。
次にロゴデザインに関する書籍です。
装飾系ロゴ・マーク・ラベル -DECORATIVE LOGO DESIGN
デザインの基本は、「自分がかっこいいと思うものをマネる」ことがスタートです。
以下の本は、ロゴに興味のある方は絶対読んだほうがいい一冊です。ほんとおすすめです。
いろんなタイプのロゴデザインが掲載されています。線画とかイラストとか。
私は、今でもたまに見て参考にしています。大変重宝しますよ。机のすぐとれる場所にずっと置いておきたい一冊です。
デザインに関する本を購入するポイントは、「ジャケ買い」でだいたい良本を手に入れることができます。
おしゃれな本を買っておけば問題ないかと。デザインですから、ダサいものはちょっと・・・。
Webで学習する
私はイラストレーターとフォトショップについては、Webでも勉強しています。
本だけでも理解はでき、仕事もこなせると思いますが、やはり視覚的に理解することで、イラストレーターやフォトショップのプロ的操作みたいなものが理解できます。どこかぎこちない操作であったのが、今ではマウスが勝手に動く感じでデザインしています。
ちなみに私は、Udemy(ユーデミー)というオンライン学習を利用しました。
Udemyは、1,500万人の方が利用していて、デザインやプログラミング、ヨガ、写真など、 4万5千以上の幅広いコースがあります。しかも割引を結構な頻度で行っているので、通常7,000円くらいする講座が2,000円で受講できたりします。内容もかなり充実していて、コスパは完璧です。
さらに、オンデマンドで、いつでもどのデバイスからでも自分のペースで学ぶことができるのも便利!
こんな方におすすめ!
- 転職やキャリアアップに前向きな方
- 手に職をつけるために自己投資を検討している方
- ビジネスに関するスキルアップを目指す方
Udemyは、世界的に超メジャーなオンライン学習サイトなので、安心して利用できます。価格も手頃で、ちょっと興味があるスキルを気軽に学習できるので、利用したことのない方は使ってみる価値ありです。
Udemy確認する
クラウドソーシングで腕試し
スキルを身につけたら、いよいよ稼ぐステップです。自分の身につけたスキルの腕試しをしましょう。
いきなり実戦をすることが、さらなるスキルアップにもつながります。
私もインプットしたものを、早くアウトプットしてみたくてたまりませんでした。そのアウトプットしたものが初めて依頼主に喜んでもらえたとき、言葉では言い表すことができないくらい喜びを感じました。
今では、クラウドソーシングサービスが普及してきており、アウトプットできる環境が整備されています。それを使わない手はないです。以下のサービスに登録して、案件をこなしましょう!
クラウドワークス確認する
登録は無料なので、スグできます!とりあえず登録しておけば、仕事の幅が広がると思います(経験談)。
ライティング

ライティングは簡単なように見えて奥が深いですが、難易度としては低めで副業として始めるには始めやすい分野であると思います。
しかし、誰でもできるのであれば仕事の案件もないわけですし、誰もができるというわけではありません。依頼主や顧客に付加価値を提供するためには、やはり、スキルは必要になります。
では、ライティングの勉強方法としては、以下の2つです。
- 王道の本で学ぶ
- クラウドソーシングで腕試し
王道の本で学ぶ
Web上でもライティングについてやり方やポイントなどを掲載されているサイトもありますが、やはり本は解説も充実して、しっかり理解するためにおすすめです。
ライティングは、ITやWebが結構主流になってきて、リアルなビジネスのライティングが忘れられがちです。
当然、Webは需要が上昇傾向にあるので、押させておくべきですが、リアルなビジネスにおいてもマニュアル作成やカタログライティング、インタビュー記事などまだまだ需要があります。中小企業診断士や経営コンサルタントとしては、経営理論の基盤知識とライティングの技術で強みを発揮できます。
中小企業診断士の二次試験に合格された方であれば、すでにライティング技術の初歩はクリアできていると思います。
中小企業診断士の二次試験は、「書く力」と「訴える力」、「論理的思考能力」が必要ですから。
そのため、勉強期間としては、1ヶ月~2ヶ月もあればOKだと思います。
まずは、以下の本を読みましょう!
20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章の構成や組み立て方について、とても役立った本です。
診断士試験の二次対策本としても活用できると思います。
ドラマ化された「嫌われる勇気」のライターさんが書いた本で、文章の構成や接続詞、リズムについて書かれています。
新しい文章力の教室
この本も、文章の構成を理解できます。初心者におすすめの一冊です。文章をあまり書いていない方やちょっとだけ苦手意識を持たれている方には特におすすめです。
入門SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方
この本は、リアルなビジネスというよりWebを意識した方におすすめの一冊です。
ライティングとWebライティングは根本は同じです。ただ、WebライティングはSEOも意識する必要があります。
WebライティングとSEOについて詳しく学びたい方におすすめな本です。SEOの基本を知っているのと知っていないのは、大きな差です。
キャッチコピー力の基本
リアルビジネスでもWebでもキャッチコピーは大事です。Webであれば、タイトルで興味を持ってもらえなければクリックされません。
リアルなビジネスでも、1990年「缶入り煎茶」が商品名を「お~いお茶」に変更して爆発的ヒットを起こしたように、タイトルやキャッチコピーだけで消費者の心を動かすことができます。
以下の本では、人を惹きつけるためのテクニックを学べます。必読本です。
クラウドソーシングで腕試し
ライティングは、上で紹介した本を読めば、確実にスキルアップを図れます。あとは実戦あるのみです。
いろんな種類の記事を書いたりする中で、さらにライティング力は高まってきます。書けば書くほど高まると言っても過言ではないです。
案件をたくさんこなし、ライティングのプロフェッショナルとして、より付加価値の高い記事を書いて稼ぎましょう!
ライティングに関しては、非常に多くのクラウドソーシングがあります。稼ぐ機会に困ることはないので、以下に登録していろんな案件にチャレンジしてください。
Webマーケティング

Webマーケティングと一言でいっても、非常に幅広いです。上で説明したライティングについても、Webマーケティングの要素の一つです。
大きく分けるなら、具体的に以下のとおり。
- SEO
- リスティング広告
- SNS
- Webライティング
- 解析・分析
幅が広いが故、多くの方が個別論点に集中しがちになってしまう傾向にあります。
中小企業診断士や経営コンサルタントは、ミクロに物事を見ることも大事ですが、マクロに俯瞰できる能力が非常に大事です。その点、中小企業診断士の試験を合格された方であればそういった能力に優れていると感じています。
つまり、私が申し上げたいのは、まずはWebマーケティングについて体系的に学び、全体を理解したうえで、より専門化していくことをおすすめします。
Webマーケティングの具体的な勉強方法としては、以下の3つです。
- 王道の本で学ぶ
- Web学習をする
- クラウドソーシングで腕試し
王道の本で学ぶ
体系的に学ぶには、より身近な本から学び始めるのが障壁が低いです。ただ、Webマーケティングに関する本は、難易度の低いものから高いもの(初心者には理解するのが難しい)まであります。
以下では、初心者であった私が読んで「面白く感じた」、「ためになった」まず読むべき本を紹介します。
沈黙のWebマーケティング
Web上で公開されているものですが、本のほうが解説によって理解度を高められます。ストーリー展開されているので、初心者でもすんなり頭に入ってきます。これさえ読めばいい感じかも。
沈黙のWebライティング
上の本の続編です。これも読む価値ありの一冊。この沈黙のWebライティングはプロのライターの多くがおすすめしている一冊なので、読んでおいて損なしです。
Web学習をする
本で基本的な知識を習得したら、その復習とさらなる理解を深めるため、Web学習をおすすめします。Webマーケティングの専門オンラインスクールとしてメジャーなのが、TechAcademyです。
Webマーケティングのプロが初心者にもわかりやすく教えてくれるので、ここで学んでおけば間違いないと思います。中小企業診断士としては、マーケティングの知識にWebが加わる感じなので、より幅広い仕事の選択肢を得ることができます。
TechAcademy確認する
また、もっと専門性を強化したいって方は、プログラミング一択ですね。小学生でもプログラミングを学ぶ時代で、今後の将来性を考えたときに必須のスキルとして大変重宝すると思います。
プログラミングは独学でも習得できますが、プロに教えてもらうと、「ココが違う」、「作り方が素人」的な指摘をうけます。ですので、初めからWeb学習をしたほうが早いです。
プログラミングで超メジャーなところは、CodeCampです。
CodeCamp確認する
※0円のプログラミングスクールという近道
最近はプログラミングスクールが増えており、最初の基礎ベースを身につけるならTechAcademyの方が早いかもです。TechAcademyは1週間の無料体験があるので、これを使ってWebアプリケーションの基礎を学ぶのもありですね。
TechAcademyの無料体験はこちら!
クラウドソーシングで腕試し
Webマーケティングの知識を習得したら、中小企業診断士や経営コンサルタントのマーケティング知識を掛け合わせて、稼ぐのみです。
最初のうちはうまくいかないこともあるとは思いますが、案件をこなしていくうちにスキルもアップしていき、数万の案件をゲットできると思います。チャレンジは時間的コストはかかりますが、無料なので、まずはトライしてみることです。何もしないと稼げませんから、以下サイトに登録して、案件を探しましょう。
クラウドワークス確認する
Webマーケティングの案件多数!
あとは自分でWebサイトなどを構築するってのもアリですね。
転職や独立への道
上で紹介したスキルを勉強すれば、副業で3万~5万円はきっと稼げるはず。
中小企業診断士の独立後の年収は?転職に有利?で説明しているとおり、副業で月5万くらいを稼げるようになると、独立や転職をしても「将来は明るい」という声が聞こえてきそうです。独立においても食いつなぐ方法を活用しながら自らの専門分野で新たな仕事を勝ち取ることもできると思います。
また、転職においても、転職先の選択肢が広がるとともに、転職先企業からのオファーも増えることと思います。身につけたスキルは確実に、個人資産として外部からの評価に加え、今後の人生においての武器になると思います。年収もあがります。
私も以前の職場に勤務していたときから、転職や独立を意識して、リクナビNEXTなどに登録していました。転職サイトは3サイト以上登録していたと思います。やはり、経験者の実感として、
。リクナビNEXTやMIIDASなどは無料登録できるし、強みの自己分析もできるので、登録しておいて問題ないかと。
副業で稼ぐ方法のまとめ

副業で稼ぐなら、スキルを身につけ個人資産を蓄積したほうが良い。結果的に、その個人資産が転職や独立への道を開く。
いかがでしたか?
誰でもできることは誰にでもマネできます。でしたら、誰でもできることを他の誰よりもやることが大事で、それが差別化につながっていくと思います。
思い立ったが吉日で、ぜひ行動をおこしてもらえたら幸いです。以下は、行動のためのリンクです(記事内の該当箇所にジャンプします)!
こんな方法もあります。
中小企業診断士を取得したけど、今の職場では生かせない。せっかくならコンサルでちょっとお小遣いを稼ぎたい。独立や転職も考えているけど、副業で稼げる方法ってあるの?独立して間もなくて仕事がないけど、副収入ってどうやったら得られるの?